幼いころ父が私に()(たこ)を作ってくれたことがある。長い紙の脚がついていた。凧脚のことを父がいろいろ話していたように思う。()がったかどうか、場所はどこか、まるで記憶がない。ただ、手元にタコ糸が残り、後々まで何かにつけてよく使った。転居の際、捨ててしまったが()しいことをした。あれは宝物だった。くくったり解いたり、糸・ヒモの扱いはみなこのタコ糸から学んだのだ。糸やヒモの扱いには馴れが必要だ。現代人はファスナーや、ひっつきのマジックテープにばかりに頼っているが、横着が過ぎてそのうち糸やヒモが扱えなくなるのではないか。糸結びには立体的な思考も必要だ。頭の訓練にもなる。針の結び方や、途中切れた道糸の継ぎ方がわからぬなどは、釣り人として恥ずかしい。それに魚に対しても失礼だ。

 

井伏(いぶせ)鱒二(ますじ)氏の小説に「白毛」という短編がある。氏が、釣り場で出会った若い二人の釣り人に襲われ、テグス(ハリス)代わりに、頭の白髪(しらが)をむしり取られる話だ。とんでもないことだが、この追剥(おいはぎ)は、白髪を針に結ぶ技術を持っていた。また、後日、別の釣り人に氏がこの話をした際、その人はメダカ釣りをするのに、知り合いの娘さんらに額際(ひたいぎわ)生毛(うぶげ)をもらってテグス代わりにしていると話したそうだ。なぜだか処女の生毛が強い由。しかし生毛をどう結んだのだろう。  

最近沖釣りの世界では、高分子ハイテク釣り糸(PE系ヨリ糸)が流行りである。ほとんどワイヤー並みの強度がある。

アンバランスだなぁ。この糸、どう結びますか。